メニュー

一般小児科外来

こどもの病気について

こどもの病気

免疫活動が未発達なこどもは様々な病気にかかりやすく、体力も弱いので、短期間で重症に至ってしまうことも少なくありません。
いざというときに対処が遅れないように、病気に対する最低限の知識を取り入れ、日々のお子様との生活に役立てていただけたらと考えます。

少しでも気になることがあった場合は、YUKIこどもクリニックにご相談ください。

こどもに多い感染症

みずぼうそう/水疱

みずぼうそう/水疱

水をもった赤い水疱が全身に出ます。 発疹は2~3日でピークとなり、その後、乾いて赤黒いかさぶたになります。
平均して1週間位でよくなります。

おたふくかぜ/流行性耳下腺炎

おたふくかぜ/流行性耳下腺炎

耳の下 (耳下線) が腫れて痛がります。たいてい左右とも腫れますが、片側だけのこともあります。
腫れは約1週間でひき、熱は平均3~4日で落ち着きます。

咽頭結膜炎/プール熱

咽頭結膜炎/プール熱

発熱・結膜炎・咽頭炎を主症状とする疾患で、プールを介して流行することもあるのでプール熱ともいわれますが、年間を通じて流行がみられます。

高熱が3~7日間と比較的長く続き、咽頭痛のため食欲不振となり、ひどいときは脱水症となることがあります。

りんご病/伝染性紅斑

りんご病/伝染性紅斑

ほっぺがりんごの様に赤くなるのでりんご病と呼ばれています。

太ももや腕には赤い斑点やまだら模様の発疹ができます。
頬がほてったり少し痒くなることもあります。

発熱はほとんどありません。ただし大人がかかると、微熱が出たり腰や膝が痛むことがあります。

ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナ

夏かぜの一種で38~40℃の高熱が2~3日続きます。喉の奥に小さな水ぶくれができて痛みを伴い、ものが食べられなくなります。

ひどいときは水分も取れなくなり、脱水症になることがまれにあります。

ヘルペス口内炎

ヘルペス口内炎

ヘルペスウイルスの感染で起こります。
38~40℃の高熱が続き、口の中に小さい潰瘍ができてとても痛がります。
歯ぐきが赤く腫れて出血します。
口の中が痛いので食べられず、よだれが多くなります。

ひどいときは水分も取れなくなり、脱水症状になることがまれにあります。
熱は4~5日でおさまりますが、口の中の痛みや腫れは1週間位続きます。

突発性発疹

突発性発疹

生後4~5ヶ月から2歳位の赤ちゃんが突然38~40℃の高い熱を出して3~4日続きます。

生まれて初めての熱であることが多く咳や鼻水はほとんどありません。

熱が下がりかけるころに体中に赤い発疹が出ます。
便もゆるくなります。

手足口病

手足口病

その名のように、手の平、足の裏、口の中に小さな水ぶくれができる病気です。お尻や、膝にできることもあります。
以前にかかったことがあっても、再度うつる場合があります。
発熱は微熱程度で済むことが多いですが、まれに髄膜炎を起こすことがあり、注意が必要です。
手足の水ぶくれは痛がりませんが口の中の水ぶくれでは痛くて食べられなくなることがあります。

RSウイルス

RSウイルス

あまりなじみのない名前のウイルスですが、小さいこどもほど重くなりやすいウイルスによる呼吸器の感染症で、肺炎の原因となります。

かぜのような軽い症状も含めて多くのこどもがかかります。

乳幼児では細気管支炎、肺炎など重症化しやすく、また乳幼児突然死症候群 (SIDS) の原因の一つとも考えられており、注意が必要な感染症です。

マイコプラズマ肺炎

マイコプラズマ肺炎

肺炎マイコプラズマは細胞壁を欠いた細菌で、呼吸器系と泌尿生殖器系のものがあります。肺炎マイコプラズマは呼吸器系のもので唯一人に対して病原性があります。

マイコプラズマ肺炎は、飛沫感染などによる濃厚感染であり、学校、幼稚園、保育所、家庭などの比較的閉鎖的な環境で、地域的に流行します。
従来、わが国では、4年ごとのオリンピックの開催年に一致してほぼ規則的な流行を認めていましたが、最近ではこの傾向は崩れて毎年地域的に小流行を繰り返すようになってきました。
季節的には初秋から冬に多発する傾向がみられます。
好発年齢は、幼児から学童、とくに5~12歳に多くみられます。4歳以下の乳幼児にも感染はみられますが、多くは不顕性感染または軽症です。潜伏期は2~3週間です。

溶連菌感染症

溶連菌感染症

いわゆる小児科診療における溶連菌感染症は、A群β溶血性連鎖球菌という細菌による感染症をいいます。

感染部位は上気道といわれる部位における呼吸器感染で、具体的には鼻粘膜、咽頭粘膜、扁桃腺であることが一般的です。

感染経路は咳や唾液などによる飛沫感染がほとんどと考えられます。幼児や学童児に多く、保育園、幼稚園や学校などの集団の中で流行を認めることもあります。

溶連菌感染症は、溶連菌のつくる毒素により急性期に様々な症状がでますし、引き続いて急性糸球体腎炎やリウマチ熱といった病気の原因にもつながるので注意が必要です。